2020年3月27日金曜日

墨の下地仕事


この前は草稿の重要性について少し書きました。その続きと言う事では無いですけれども本紙に念紙して形を写し取ってからの事を少し書いてみたいと思います。僕も若い頃は早く本紙に取り掛かって描きたいと言う気持ちが強かったのですが次第に慌てなくなりました。日本画という分野は精神的な物を大変重要視しますのでゆっくりゆっくりと仕上げて行きます。さて、写し取った本紙に骨書き(こつがき、ほねがきではありません)といって面相筆など細い筆を使って写し取った線の上を少し薄い目の墨で形をしっかりと書いて行きます。

最近はサインペンでも色々な種類が出ていますのでアマチュアの方などは使い勝手が良いと思われたものを使われても良いと思います。水性のものでも乾いたら不溶性になるものも多いですから後でにじむと言うことがなければ良いと思いますが、基本は墨です。

これからいよいよ本紙に取りかかりますが、前にも書いた様に岩絵の具というのは最初の色が最後まで微妙に透けて見えますので下塗りも疎かには出来ません。僕は基本的に墨を使って下地を作って行きますが、これは人それぞれで黄土を使う方もあれば金を使われる方もありますけど多分墨を使う人が多いのでは、と思っています。昔から墨に五彩ありと言いますからね。

墨絵と言うと少し意味が変わってしまいますけど薄墨を使って下地を作って行きます。丁寧な方だと本当に墨絵の様になさる方もありますし、真っ黒に近いほど塗り込まれる方もあります。僕はどちらかと言うとその中間あたりでしょうか。若い頃は真っ黒になるまでやった事もありますけれど後が大変なんで。相当塗り込まないと黒っぽい墨の色がいつまででも出て来て、黒ーい画面になってしまうので程々になりました。

これが出来て初めて岩絵の具と言う事になります。何時も感じる事ですが、ここまで来るのが大変です。先輩方からも墨の仕事は面倒やけど、これをやっておかないと仕上がらんしなあ、とよく聞きました。取り敢えず、ここまでが下地と言う事になるのでしょうかね。写真は適当なものがなかったので、あまり内容とは関係ないです。



0 件のコメント:

コメントを投稿